ご遺骨の取り出し、ご納骨代行や手続きまで、トータルでお墓じまいのお手伝い。北九州市営谷口霊園

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。北九州・京築エリアにてお墓や石材に関するお仕事をさせていただいております、ひびき工房です。北九州市営谷口霊園にて、お墓の確認やご遺骨の取り出し、ご納骨や手続きまで、トータルでお墓じまいをお任せいただきましたのでご紹介いたします。

お墓じまい 北九州市営谷口霊園

今回は、市営谷口霊園でのお墓じまいです。八幡東区高見にあり、七条の交差点から近い北九州市営の霊園です。当社では、これまでにも多数のご相談をいただいています。今回のお客様は、ホームページをご覧になってお問合せくださいました。

 

今回はお電話で区画番号を伺って、現地確認させていただくことになりました。高見中学校下の交差点から住宅街を抜けて少し上がっていくと、霊園入り口があります。

 

入口右側に管理事務所があります。こちらにも水場や手桶などが用意されています。

 

さらに進んでいくと少しカーブになっていて、右手の方へ曲がっていくと車止めが見えてきます。

 

谷口霊園は山のふもとの小高い所にあり、納骨堂を中心に同心円状にお墓が並んでいるのが特徴です。お客様のお墓は、この先の右手にありました。

 

ご相談いただいたお墓です。ご事情では、お墓を引き継ぐ方がいないためお墓じまいをご希望でした。現地でお墓の状況を確認して、お見積りを作成します。

お墓じまいの際は、現地でお客様にお立会いいただかなくてもお墓の確認は可能です。霊園等でしたら区画番号をのほかに、もし分かればお墓正面の文字、建立者様のお名前を伺えれば安心です。市営霊園の場合は区画番号が分からなくても、名義人の方のお名前が分かれば管理事務所で場所を確認することもできます。

また、市営霊園の場合は、名義人様の変更があるかどうかも重要な点です。名義人様が亡くなっている場合は、まずは名義人様の変更をしてからお墓じまいのお手続きをすることになります。今回は名義人様が亡くなられたということでしたので、必要なお手続き等もお手伝いさせていただいてからお墓じまいとなりました。

 

ご遺骨の取り出しが終わったら、解体工事が始まりました。棹石を取り外し、その下の台石を小割にしているところです。

 

お墓本体の解体が終わったら、土台の納骨室部分も解体していきます。古いお墓でしたので、ひとつひとつが大きな石で、手加工のようすも見られました。

 

小割にした石は、運搬車に乗せてトラックを停めたところまで搬出します。

 

石材等をすべて取り外したら、30cmほど土を掘り下げて写真を撮っておきます。

 

真砂土を敷いてきれいにならし、工事完了です。このあと、高塔霊園の合祀墓へのご納骨も代行させていただきました。お客様には、返還のお手続きが終わってから作業報告書をお送りし、お墓じまい完了のご報告をさせていただきました。今回は手続きなども含めてお手伝いできることはできる限り代行させていただきましたが、お客様のご助力でスムーズに行うことができ、感謝しております。このたびはお墓じまいのお手伝いを当社にお任せいただきまして、ありがとうございました。

お客様のお声をこちらご紹介しています>>「お客様のお声